キッチンの奥から出てきた物は…

地元の家づくり専門店エーシン

2013年02月18日 17:30

雪が降る月曜日、諏訪市のA邸にてLDKや和室や玄関、
断熱窓への交換などのリフォームが始まりました。



今日はキッチンの中のいらない物を捨てたり移動したりしました。
リフォーム工事のとっかかりは物を捨てたり移動したりですね。
エーシンでは捨てるのも移動するのもお手伝いしております!


さて、今回キッチンを片付けているとこんな物が出てきました…。

その名も「ホームサー」!

そう今から40年くらい前に当時最新式だったと言われるホームサーです!
ビックリマークが前に付いているところなんかナウいですよね!
(本当は全く知りません。ごめんなさい。)
持ち主のAさんも一度も使ったことがないそうです。

気になるので開けてみました。


内容物一式です。

色々組み合わせてみました。


これはおろし金ですね。おろしている時にずれないようになっています。


これはレモンなどを絞るのに使うものでしょう。

そしてメインのこれ。

青いガラス容器に入れたものをレバーで回して撹拌するようです。
ちなみに中の回る部分は薄くて弱いので固いものをみじん切りとかは
無理そうです。

あとこちらが説明書です。

セクシーなお姉さんが気になります。

それから名前の「ホームサー」。
ホームはともかく「サー」って?

袋には「Home sir」とあります。

Homeはともかくsirをググってみましたら先生や閣下、お客さん、
目下の人が目上の人に対して使う言葉です。
そういえば「イエスサー!」って隊員が教官に対して言いますね。
ちなみに家で使うなら旦那様という意味らしいです。
つまり、、、おうちの旦那様…。

う~ん、40年前から主夫という観念があったのかなあ?
コレ使って旦那様も台所に立つとか、、、考えられなくもない??


関連記事