2013年06月07日
押入れの結露対策
押入れが結露することありませんか?
部屋をファンヒーターなどで暖めていると水を含んだ空気が
部屋の押入れに入って冷たい壁にくっついて結露します。
そのまま放っておくとカビの原因になります。
外壁に面している押入れに発生しますが家の真ん中にある押入れも
よく結露が発生します。
これは外の冷たい空気が床下から壁の間を上がってくることで
押入れの壁が冷やされるからです。
最近の家では通気止めと言って床下の空気が壁の間を上がらないように
施工しますが少し古い家ではそのような施工はされていません。
押入れの結露対策としては
1,通気止めを行う
2,断熱材を入れる が有効です。
もちろん部屋での水蒸気の出るようなファンヒーターや
ストーブの使用をやめたり換気を施したりなどはありますが…。
おうちによって様々な結露対策がありますので
お気軽にエーシンまでご相談くださいね♪

部屋をファンヒーターなどで暖めていると水を含んだ空気が
部屋の押入れに入って冷たい壁にくっついて結露します。
そのまま放っておくとカビの原因になります。
外壁に面している押入れに発生しますが家の真ん中にある押入れも
よく結露が発生します。
これは外の冷たい空気が床下から壁の間を上がってくることで
押入れの壁が冷やされるからです。
最近の家では通気止めと言って床下の空気が壁の間を上がらないように
施工しますが少し古い家ではそのような施工はされていません。
押入れの結露対策としては
1,通気止めを行う
2,断熱材を入れる が有効です。
もちろん部屋での水蒸気の出るようなファンヒーターや
ストーブの使用をやめたり換気を施したりなどはありますが…。
おうちによって様々な結露対策がありますので
お気軽にエーシンまでご相談くださいね♪