2013年07月22日
M様邸 UB・洗面室工事
M様邸はUBの設置も終わり、洗面室工事へと移りました

壁に断熱材をしっかりいれて

ボードを張っていきます。

廊下と同じ高さまで洗面室の床を下げたため、柱の欠けができてしまいました。
欠けた柱は「埋め木」という細工をしてもらいます。

真剣な表情の大工の荒井さん。
壁に断熱材をしっかりいれて
ボードを張っていきます。
廊下と同じ高さまで洗面室の床を下げたため、柱の欠けができてしまいました。

欠けた柱は「埋め木」という細工をしてもらいます。
真剣な表情の大工の荒井さん。
2013年07月22日
中古住宅を古民家リフォーム2
茅野市米沢にて中古住宅の古民家リフォーム進行中です!
解体が始まりました。



解体して間仕切が無いとすごく広いですね。
田の字作りの家は耐力壁でがっちり耐震性を高める最近の家と違って
太い土台、柱、梁を大工さんの技術で接合して地震の揺れに対して
揺らされて力を逃がす工法なので壁があまり無いのが特徴です。
なので戸をとってしまうと大空間が広がるんですね。
嬉しい誤算がアリました♪
LDKになる予定の天井を解体したら元の見せ梁の天井が出てきました。
解体前

天井に吸音ボードが貼ってあり天井高は約2.7mありました。
解体後

元の天井が出てきました。天井高はなんと約3.0あります!
見せ梁で無垢の杉板仕上げで良い感じですね。
また天井高も高いので空間の広がりが出ました。
お施主さんに伝えたところぜひ見たいとのことで
早速お施主さんに鎌倉市から来て頂き、
この天井を活かしたリフォームに決定しました。
天井高は高いですがこのお宅を避暑としての別荘で使うので
暖房の心配がいらないとのことで大丈夫ですね♪
なんとも羨ましい空間ですね!

コチラのお宅はお施主さんのご厚意により、
施工中の見学をさせていただけることになりました!
古民家に興味がある方はお気軽にご連絡ください!
普段見られないところも見れちゃいますよー!
ご連絡は 地元のリフォーム専門店 エーシン
0120-406-889 まで!
解体が始まりました。
解体して間仕切が無いとすごく広いですね。
田の字作りの家は耐力壁でがっちり耐震性を高める最近の家と違って
太い土台、柱、梁を大工さんの技術で接合して地震の揺れに対して
揺らされて力を逃がす工法なので壁があまり無いのが特徴です。
なので戸をとってしまうと大空間が広がるんですね。
嬉しい誤算がアリました♪
LDKになる予定の天井を解体したら元の見せ梁の天井が出てきました。
解体前
天井に吸音ボードが貼ってあり天井高は約2.7mありました。
解体後
元の天井が出てきました。天井高はなんと約3.0あります!
見せ梁で無垢の杉板仕上げで良い感じですね。
また天井高も高いので空間の広がりが出ました。
お施主さんに伝えたところぜひ見たいとのことで
早速お施主さんに鎌倉市から来て頂き、
この天井を活かしたリフォームに決定しました。
天井高は高いですがこのお宅を避暑としての別荘で使うので
暖房の心配がいらないとのことで大丈夫ですね♪
なんとも羨ましい空間ですね!
コチラのお宅はお施主さんのご厚意により、
施工中の見学をさせていただけることになりました!
古民家に興味がある方はお気軽にご連絡ください!
普段見られないところも見れちゃいますよー!
ご連絡は 地元のリフォーム専門店 エーシン
0120-406-889 まで!
2013年07月22日
2013年07月21日
2013年07月20日
中古住宅を古民家リフォーム
茅野市米沢にて古民家リフォーム始めました!

こちらは築100年以上の中古住宅で
庭から八ヶ岳が望める場所にあります。
お施主さんは神奈川県鎌倉市の方で
登山が好きでよく八ヶ岳に来られるそうです。
どっしりとした古民家で庭で畑ができるのと
八ヶ岳が望めるこの物件を気に入って購入に踏み切ったそうです。

ベンガラ塗りの軒裏

内部はこんな感じです。




間取りは典型的な田の字作りです。
さて、この古民家がどんな変貌を遂げるのか?!
今後をお楽しみに!
こちらは築100年以上の中古住宅で
庭から八ヶ岳が望める場所にあります。
お施主さんは神奈川県鎌倉市の方で
登山が好きでよく八ヶ岳に来られるそうです。
どっしりとした古民家で庭で畑ができるのと
八ヶ岳が望めるこの物件を気に入って購入に踏み切ったそうです。
ベンガラ塗りの軒裏
内部はこんな感じです。
間取りは典型的な田の字作りです。
さて、この古民家がどんな変貌を遂げるのか?!
今後をお楽しみに!
2013年07月20日
鎌倉名物 鳩サブレ
只今、エーシンでは茅野市にて古民家再生工事がスタートしました。
こちらの住宅はなんと築100年以上の住宅を全面リフォームという事で
Before Afterが楽しみです。
今日は、お施主様から頂いた「鳩サブレ」をスタッフ&職人さんと
みんなで有難く頂戴しました
因みに「鳩サブレ」は『鎌倉名物』なんですよね~
そして「ひよ子」は『福岡名物』なんですよ!!
どちらもなぜか東京土産でよく見かけます。
そしてどちらも 毎回どこから食べるのか悩んでしまいます。
悩んだ末、私はいつもお尻から食しますが・・・

おいしい『鳩サブレ』ありがとうございました
こちらの住宅はなんと築100年以上の住宅を全面リフォームという事で
Before Afterが楽しみです。
今日は、お施主様から頂いた「鳩サブレ」をスタッフ&職人さんと
みんなで有難く頂戴しました

因みに「鳩サブレ」は『鎌倉名物』なんですよね~
そして「ひよ子」は『福岡名物』なんですよ!!
どちらもなぜか東京土産でよく見かけます。
そしてどちらも 毎回どこから食べるのか悩んでしまいます。
悩んだ末、私はいつもお尻から食しますが・・・


おいしい『鳩サブレ』ありがとうございました

2013年07月20日
2013年07月19日
2013年07月18日
2013年07月17日
2013年07月17日
2013年07月16日
M様邸 UB・洗面室工事
M様邸では、いよいよシステムバスの組み立てが始まりました

シックで温かみのある色合いの室内です。

まるごと断熱パックを採用しているので、断熱効果もばっちりです。
「お風呂にはいるのが楽しみ
」
とM様。
もうすぐです!!
シックで温かみのある色合いの室内です。
まるごと断熱パックを採用しているので、断熱効果もばっちりです。

「お風呂にはいるのが楽しみ

とM様。
もうすぐです!!
2013年07月16日
2013年07月15日
M様邸 UB・洗面室工事
木工事が始まりました。

大工さんが窓を取り付けて窓周りの工事をしています。
室内では・・・

大工さんが作った洗面室の床の下地材を
シロアリ駆除業者さんが消毒中

先日、解体が終わった後に土壌の消毒を行って、
床の下地が出来上がってから、今度は木材の消毒です。

消毒は、人体に害のない薬品を使用しているそうです。
安心ですね
大工さんが窓を取り付けて窓周りの工事をしています。
室内では・・・
大工さんが作った洗面室の床の下地材を
シロアリ駆除業者さんが消毒中
先日、解体が終わった後に土壌の消毒を行って、
床の下地が出来上がってから、今度は木材の消毒です。
消毒は、人体に害のない薬品を使用しているそうです。
安心ですね

2013年07月15日
2013年07月14日
2013年07月14日
2013年07月13日
M様邸UB・洗面所工事
茅野市のM様邸で水廻り工事がはじまりました。
まずはお風呂から解体をはじめると、土台や柱から
シロアリが・・・・

湿ってやわらかい木材はシロアリの大好物です・・・

M様から「6月に羽アリをみかけた」とお聞きして、
予想はしていたのですが、やっぱり目の当たりにするとショックですね。
事前に相談していた駆除業者さんに駆除をお願いしました。
水廻り・・とくに浴室は最もシロアリ被害にあいやすい場所です。
タイルや目地にヒビが入っている
入り口の柱の下のほうが色が変わってきた
6月になると羽の生えたアリがとんでいたり、
朝になると床や窓の周りに小さい羽のようなものが散らかっている
など、気になる方はなるべく早くご一報を!!
まずはお風呂から解体をはじめると、土台や柱から
シロアリが・・・・

湿ってやわらかい木材はシロアリの大好物です・・・

M様から「6月に羽アリをみかけた」とお聞きして、
予想はしていたのですが、やっぱり目の当たりにするとショックですね。
事前に相談していた駆除業者さんに駆除をお願いしました。
水廻り・・とくに浴室は最もシロアリ被害にあいやすい場所です。
タイルや目地にヒビが入っている
入り口の柱の下のほうが色が変わってきた
6月になると羽の生えたアリがとんでいたり、
朝になると床や窓の周りに小さい羽のようなものが散らかっている
など、気になる方はなるべく早くご一報を!!
2013年07月13日
2013年07月12日
棟梁ツバメちゃん
我が家のベランダには
外で夜、BBQしてもいいように
照明器具が2つ付いてるんですが
1ヶ月くらい前から夜になると2羽のツバメが
その2台の照明器具に1羽ずつとまって
仲良く寝ていました。
朝になると2羽で「チュンチュンチュンチュン」と
ひとしきり楽しそうなおしゃべりをして
2羽で飛び立って行きました。
息子達はその2羽に
「ツバちゃん」「バメちゃん」と
名前をつけて眺めてたんですが
1週間くらい来なくなって
家族みんなで寂しがっていたところ
突然、照明器具に巣を作りはじめました。
毎日毎日土を口に入れて運んでは
ツバちゃんのツバで土をくっつけて
何度も何度もくっつけてくっつけて
窓ガラスとか外壁とかに土を飛ばしながらも
くっつけてくっつけて、、、そして
今日、巣が完成しました。


私も建築に携わる仕事をしておりますからわかります。
ほんとに見事な家が出来ました。
なんかモダンな外観ですよね。オシャレです。
こんどツバちゃんとバメちゃんに会ったら
褒めてやろうと思ってます♪
外で夜、BBQしてもいいように
照明器具が2つ付いてるんですが
1ヶ月くらい前から夜になると2羽のツバメが
その2台の照明器具に1羽ずつとまって
仲良く寝ていました。
朝になると2羽で「チュンチュンチュンチュン」と
ひとしきり楽しそうなおしゃべりをして
2羽で飛び立って行きました。
息子達はその2羽に
「ツバちゃん」「バメちゃん」と
名前をつけて眺めてたんですが
1週間くらい来なくなって
家族みんなで寂しがっていたところ
突然、照明器具に巣を作りはじめました。
毎日毎日土を口に入れて運んでは
ツバちゃんのツバで土をくっつけて
何度も何度もくっつけてくっつけて
窓ガラスとか外壁とかに土を飛ばしながらも
くっつけてくっつけて、、、そして
今日、巣が完成しました。
私も建築に携わる仕事をしておりますからわかります。
ほんとに見事な家が出来ました。
なんかモダンな外観ですよね。オシャレです。
こんどツバちゃんとバメちゃんに会ったら
褒めてやろうと思ってます♪