2013年06月18日
2013年06月18日
2013年06月17日
2013年06月16日
2013年06月16日
2013年06月15日
広々LDK工事、進行中
8帖のキッチンと8帖の居間をつなげて広いLDKにする
リフォームを行なっています。


キッチンと居間の間仕切り壁を解体しました。

真ん中にある柱は間仕切り壁の柱です。
この柱をそのまま取ってしまうと構造的に弱くなるのと
柱の位置が邪魔な場所になるので梁に補強をして
柱を移設して納めることにしました。

完成が楽しみですね♪
リフォームを行なっています。
キッチンと居間の間仕切り壁を解体しました。
真ん中にある柱は間仕切り壁の柱です。
この柱をそのまま取ってしまうと構造的に弱くなるのと
柱の位置が邪魔な場所になるので梁に補強をして
柱を移設して納めることにしました。
完成が楽しみですね♪
2013年06月15日
2013年06月14日
2013年06月13日
2013年06月12日
2013年06月11日
屋根・外壁の塗装リフォーム
岡谷市で行っていた屋根と外壁の塗装工事が終了しました。
外壁は窯業サイディングですが、もう少し遅いと外壁材その物を
交換しなければならないところでした
<施工前>

防水性が無くなり、目地の劣化は当然ながら、角が欠けたり外壁材自体が反り始めたりと・・・
人の体と同じで、手入れが遅れると余分にお金がかかってしまいますネ
<施工後>

前よりは少し明るいイメージになるよう色を決めましたが、完成後には
「この色にして良かった、アクセントも良いね」 と喜んでいただきました。
「職人さんもまじめで丁寧な仕事ぶりで良かった」 と
ほめて下さいました
暑い中、お疲れさまでしたm(__)m
外壁は窯業サイディングですが、もう少し遅いと外壁材その物を
交換しなければならないところでした

<施工前>
防水性が無くなり、目地の劣化は当然ながら、角が欠けたり外壁材自体が反り始めたりと・・・
人の体と同じで、手入れが遅れると余分にお金がかかってしまいますネ

<施工後>
前よりは少し明るいイメージになるよう色を決めましたが、完成後には
「この色にして良かった、アクセントも良いね」 と喜んでいただきました。
「職人さんもまじめで丁寧な仕事ぶりで良かった」 と
ほめて下さいました

暑い中、お疲れさまでしたm(__)m
2013年06月11日
2013年06月10日
2013年06月09日
2013年06月08日
2013年06月07日
押入れの結露対策
押入れが結露することありませんか?
部屋をファンヒーターなどで暖めていると水を含んだ空気が
部屋の押入れに入って冷たい壁にくっついて結露します。
そのまま放っておくとカビの原因になります。
外壁に面している押入れに発生しますが家の真ん中にある押入れも
よく結露が発生します。
これは外の冷たい空気が床下から壁の間を上がってくることで
押入れの壁が冷やされるからです。
最近の家では通気止めと言って床下の空気が壁の間を上がらないように
施工しますが少し古い家ではそのような施工はされていません。
押入れの結露対策としては
1,通気止めを行う
2,断熱材を入れる が有効です。
もちろん部屋での水蒸気の出るようなファンヒーターや
ストーブの使用をやめたり換気を施したりなどはありますが…。
おうちによって様々な結露対策がありますので
お気軽にエーシンまでご相談くださいね♪

部屋をファンヒーターなどで暖めていると水を含んだ空気が
部屋の押入れに入って冷たい壁にくっついて結露します。
そのまま放っておくとカビの原因になります。
外壁に面している押入れに発生しますが家の真ん中にある押入れも
よく結露が発生します。
これは外の冷たい空気が床下から壁の間を上がってくることで
押入れの壁が冷やされるからです。
最近の家では通気止めと言って床下の空気が壁の間を上がらないように
施工しますが少し古い家ではそのような施工はされていません。
押入れの結露対策としては
1,通気止めを行う
2,断熱材を入れる が有効です。
もちろん部屋での水蒸気の出るようなファンヒーターや
ストーブの使用をやめたり換気を施したりなどはありますが…。
おうちによって様々な結露対策がありますので
お気軽にエーシンまでご相談くださいね♪
2013年06月07日
2013年06月06日
おうちのためにはシステムバスでしょ~
茅野市にて浴室工事を行いました。
0.75坪の大きさのタイルのお風呂をシステムバスに交換です。
少し前から浴室の外側の壁がいつも濡れている状態でタイルのあたりから
漏水がしていたので思い切ってのリフォームです。

ついでに古くなったボイラーも交換したんですが配管をつないでビックリ!
土の中の配管が腐食していてお湯が噴き出してきました。

腐食した配管。穴があちこち開いています。
前からお湯の出が悪かったとのことなので工事前から穴があいて
お湯が漏れていたようです。こちらは配管を直して一件落着。
システムバスの完成です。

システムバスなら漏水はしないのでおうちのためにはイイですね♪
配管もしっかり直したので安心してお風呂に入れますね!
0.75坪の大きさのタイルのお風呂をシステムバスに交換です。
少し前から浴室の外側の壁がいつも濡れている状態でタイルのあたりから
漏水がしていたので思い切ってのリフォームです。
ついでに古くなったボイラーも交換したんですが配管をつないでビックリ!
土の中の配管が腐食していてお湯が噴き出してきました。
腐食した配管。穴があちこち開いています。
前からお湯の出が悪かったとのことなので工事前から穴があいて
お湯が漏れていたようです。こちらは配管を直して一件落着。
システムバスの完成です。
システムバスなら漏水はしないのでおうちのためにはイイですね♪
配管もしっかり直したので安心してお風呂に入れますね!