2013年03月28日
土蔵のカギ
あるお宅で土蔵の外装工事の見積りを頼まれ、伺ってみると・・・
とても懐かしい物を拝見出来ました

出入り口のカギですが、子供の時に見た事があった依頼で、その頃を
思い出しました。
同行した者が使ってみましたが、ちょっとコツがあり扉は開きませんでした
とても懐かしい物を拝見出来ました

出入り口のカギですが、子供の時に見た事があった依頼で、その頃を
思い出しました。
同行した者が使ってみましたが、ちょっとコツがあり扉は開きませんでした

2013年03月28日
ちょうどいいリフォーム
茅野市で断熱リフォームを行いました。
この写真は天井裏なんです。

発泡ウレタンの吹付け断熱リフォームです。
天井裏の断熱工事には・・・
グラスウールを敷き詰める工事もありますが・・・
隙間ができたり、隅の狭いところまでしっかり断熱材が届きません。
その点、吹付け断熱だとそういった心配はなく・・・
隅々まで断熱材が行き届きます。

断熱効果と気密効果の両方が向上するという具合です。
床下にも施工しました。
この写真は天井裏なんです。

発泡ウレタンの吹付け断熱リフォームです。
天井裏の断熱工事には・・・
グラスウールを敷き詰める工事もありますが・・・
隙間ができたり、隅の狭いところまでしっかり断熱材が届きません。
その点、吹付け断熱だとそういった心配はなく・・・
隅々まで断熱材が行き届きます。

断熱効果と気密効果の両方が向上するという具合です。
床下にも施工しました。
2013年03月28日
2013年03月28日
2013年03月28日
外壁コーキング打ち替え工事
下諏訪町にて外壁のコーキング打ち替え工事を行いました。
築15年の窯業サイディングの外壁のコーキングが劣化して
ひび割れていました。

この状態が続くとひび割れから雨水が入って窯業サイディングを
変形させてしまう恐れがあります。
ひどくなると柱などの構造材が濡れて腐食してしまうかもしれません。
窯業サイディングの表面は雨水をはじきますがコーキングがついている
ところは何もコーティングされていないので濡れると劣化しやすいです。
というわけでコーキングの打ち替え工事です。

まずはひび割れたコーキングを撤去してきれいにします。

そしてコーキングをしっかり充填♪
最後に表面にコーキング保護剤を塗って完了です。
これで安心ですね♪
築15年の窯業サイディングの外壁のコーキングが劣化して
ひび割れていました。

この状態が続くとひび割れから雨水が入って窯業サイディングを
変形させてしまう恐れがあります。
ひどくなると柱などの構造材が濡れて腐食してしまうかもしれません。
窯業サイディングの表面は雨水をはじきますがコーキングがついている
ところは何もコーティングされていないので濡れると劣化しやすいです。
というわけでコーキングの打ち替え工事です。
まずはひび割れたコーキングを撤去してきれいにします。
そしてコーキングをしっかり充填♪
最後に表面にコーキング保護剤を塗って完了です。
これで安心ですね♪